他の借り入れがあるけど、住宅ローンを借りられますか?
結論から、他の借り入れが有っても住宅ローンは借りられます、但し・・・
住宅ローンの審査には、返済比率(返済負担率)という審査基準があります。この返済比率は返済負担率とも呼ばれますが、返済が年収に占める割合のことです。この割合が、行って基準より高い場合には融資を受けることはできません。
ということは、基本的に返済比率をクリアすれば、住宅ローンを組むことは可能です。
他借り入れがある場合の、借り入れ限度額
住宅ローンの返済負担率の審査基準はおおむね、30%〜35%程度に決まっています。
フラット35の場合の返済負担率
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
---|---|---|
基準 | 30% | 35% |
Aさんは 200万円の カードローン の返済 毎月4万円と 毎月14万円の賃料を払っていたとします。
この、Aさんが住宅ローンをいくら借りられるのでしょうか?
フラット35で、計算した場合
(年収500万円 × 35% ー カードローン年間返済額48万円)÷ 37,200円 = 3410万円
となり、Aさんは 3410万円のマンションを購入することができるのです。
毎月14万円の賃料を払っていたAさんが、3410万円のマンションを購入した場合 3410万円の住宅を購入して 住宅ローンの毎月返済額は約10万円になります、賃貸住宅に住んでいた場合の家賃は14万円、マンション購入後の支払いは 約10万円ですので 差額でカードローンも返済できてしまう事になります。
但し、厳密に言うと
諸費用を含む 購入価格を 3410万円 以内としなくてはいけません。

返済負担率の計算対象になる、借り入れとは
住宅ローンの借入限度額の計算を行う場合に、返済負担率の計算の対象となる借入は以下の通りです。
● 銀行系カードローン
● 通帳のマイナス枠
● 消費者金融系カードローン
● クレジットカードリボルビング払い
● クレジットカードキャッシング枠
● 自動車ローン
● 教育ローン
● 携帯電話割賦販売金額
以上の借り入れなどは、住宅ローンの申し込み時の審査で返済負担率の計算の対象となります。
上記の借り入れの年間の返済額を全て合計して。年収から差し引いた後に住宅ローンの借入限度額を計算してください。
【例えば】年収600万円、他借り入れの年間返済額合計60万円の場合の住宅ローン借り入れ限度額は
(年収600万円 × 35% ー 年間返済額60万円)÷ 37,200円 = 4032万円
となります。
他借り入れの返済額を軽減して、住宅ローン対策を行いましょう
頭金ゼロ東京は、頭金の少ないお客様専用の不動産会社です。「超」低金利時代の今、自己資金がないからと行って住宅の購入を諦めてはいけません。
住宅ローンの対策は、「個人信用調査の対策」「住宅ローンの選定と申し込み方法」「住宅ローン可能額から物件の探し方」などインターネット上の情報のみでは解決できない問題が山積みです。

他借り入れがある方もご相談ください。
マンション買って、200万円の借金も差額で返済できるって!すごい