フラット35とは?
フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して扱っている住宅ローンです。
住宅金融支援機構は、国土交通省住宅局と財務省が管轄する独立行政法人で、ローンの審査基準や融資額、金利などは住宅金融支援機構が決定して、民間金融機関は販売を行います。
簡単に言うと、国がお金を貸してくれる住宅ローンを銀行が窓口になって受け付けている商品という事です。
これに対して、銀行の住宅ローンは、銀行が自らお金を貸し出すローンのことです。

フラット35の審査基準は、どの銀行も同じ?
【フラット35】では申し込みを受けた金融機関が事前審査を行い、住宅金融支援機構が本審査を行います。【フラット35】は規定の融資条件があらかじめ公表されているので、金融機関ごとに融資条件が異なることはありません。
但し、事前審査の段階で金融機関への提出書類が微妙に異なるため、金融機関ごとに審査内容が異なるかのように誤解されるケースもあるようです。
フラット35の融資基準
年齢 | 申し込み時の年齢が満70歳未満 |
---|---|
年収 | ●400万円未満の場合 年間合計返済額は年収の30%以下 ●400万円以上の場合 年間合計返済額は年収の35%以下 |
借入額 | 100万円以上8000万円以下 |
借入期間 | 15年以上(申し込み本人または連帯債務者が満60歳以上の場合は10年以上) 80歳ー申し込み時の年齢(1年未満切り上げ)、 または35年のいずれか短い期間が最長借入期間 |
住宅の技術基準 | 住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合する住宅 |
住宅の床面積 | 一戸建て 70m2以上 マンション 30m2以上 |
以上の基準は、どの金融機関で申し込んでも同一の基準となります。
フラット35の基本の金利は、どの銀行も同じ!
フラット35の金利を決定するのは、住宅金融支援機構は行います。但し、住宅金融支援機構は、取扱銀行に ○○%~△△%の間で銀行ごとに決めて下さいと通達されます。
ほとんどの金融機関で、最低金利が設定されますので「ARUHI」「三井住友信託銀行」「楽天銀行」「住信SBIネット銀行」「みずほ銀行」「りそな銀行」など銀行によって金利が異なることはありません。
金融機関名・商品タイプ | 借り入れ金利 | 融資手数料 |
---|---|---|
ARUHI ・フラット35(9割超) | 年1.430% | 融資額×2.2% |
三井住友信託銀行・フラット35(9割超) | 年1.430% | 0.99%(最低手数料220,000円) |
楽天銀行・ラット35(9割超) | 年1.430% | 融資額×1.10% (最低融資事務手数料 110,000円) |
住信SBIネット銀行・フラット35(9割超) | 年1.430% | 融資額×1.10%(最低事務取扱手数料110,000円) |
みずほ銀行・フラット35(9割超) | 年1.430% | 融資額×1.87% |
りそな銀行・フラット35(9割超) | 年1.430% | 融資額×1.87% |
フラット35の金利は、一定の範囲内で金融機関が決めて良いことになっている!
フラット35の金利を決定するのは、住宅金融支援機構は行います。但し、住宅金融支援機構は、取扱銀行に ○○%~△△%の間で銀行ごとに決めて下さいと通達されます。
この、「○○%~△△%の間」がポイントです。
基準の、金利範囲内で高い金利を設定して、手数料を安く見せている銀行などもあることを覚えておきましょう。

どの金融機関でで申し込むか、実際に計算しないとわからないね!
そして、フラット35の中でも金利が異なる商品があります。
銀行によて、手数料が異なったり、設定金利が異なったりで「フラット35」分かりにくくてごめんなさい。
そして更に、フラット35の中にも金利の異なる商品があることを説明しておきましょう。
【フラット35s】Aプラン
フラット35に「s」がつく商品のAプランです!
【フラット35s】Aプランとは フラット35に適合する住宅の中で、以下の(1)〜(6)までの基準の中で1つでもクリアすれば、金利の優遇を受けられる商品のことです。
省エネルギー性 | (1)認定低炭素住宅※2 (2)一次エネルギー消費量等級5の住宅 (3)性能向上計画認定住宅(建築物省エネ法) |
---|---|
耐震性 | (4)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3の住宅 |
バリヤフリー性 | (5)高齢者等配慮対策等級4以上の住宅 (共同建て住宅の専用部分は等級3でも可) |
耐久性・可変性 | (6)長期優良住宅 |
以上の、性能を基準を1つでも見たせば 当初10年間「年▲0.25%」の金利優遇を受けられます。
【フラット35s】Bプラン
フラット35に「s」がつく商品のBプランです!
【フラット35s】Bプランとは フラット35に適合する住宅の中で、以下の(1)〜(6)までの基準の中で1つでもクリアすれば、金利の優遇を受けられる商品のことです。
省エネルギー性 | (1)断熱等性能等級4の住宅※1 (2)一次エネルギー消費量等級4以上の住宅 |
---|---|
耐震性 | (3)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上の住宅 (4)免震建築物 |
バリアフリー性 | (5)高齢者等配慮対策等級3以上の住宅 |
耐久性・可変性 | (6)劣化対策等級3の住宅で、かつ、維持管理対策等級2以上の住宅 |
省エネルギー性(開口部断熱) | (1)二重サッシまたは複層ガラスを使用した住宅 |
省エネルギー性(外壁等断熱) | (2)建設住宅性能評価書の交付を受けた住宅 (省エネルギー対策等級2以上または断熱等性能等級2※1以上) または中古マンションらくらくフラット35のうち、 【フラット35】S(省エネルギー性(外壁等断熱)に適合するもの) として登録した住宅 |
バリアフリー性(手すり設置) | (3)浴室および階段に手すりを設置した住宅 |
バリアフリー性(段差解消) | (4)屋内の段差を解消した住宅 |
以上の、性能を基準を1つでも見たせば 当初5年間「年▲0.25%」の金利優遇を受けられます。

フラット35の事前審査が通らなかった場合、個人の申し込み条件か物件の条件が当てはまらなかったかによる判断を行ってから、対策を講じる必要があります。。
フラット35は国が貸してる、住宅ローンってことね!